韓国渡航。韓国トレンド?ヘナは?

こんにちは、モイヘアサロンの松枝です。

2025年の正月も元気に営業しておりました。

少し遅めの正月休みで韓国へ足を伸ばしてみました。

韓国の美容や街を見て回る、というのが旅の目的

久々の韓国

2019年ぶりだったみたい!

ということで

さ、行ってみよ〜

福岡空港国際へ

8月にロンドン行った時も思ったけど

空港内のご飯も少しずつ高くなってきてますが

とはいえ、日本に来た外国人からすると

まだまだ安いんでしょうねぇ。

今回は、アシアナ航空

皆さんご存知のとおり、福岡からソウルまで

約1時間弱

一応、機内食もでます。

コチュジャンソースの洗礼。

石垣島よりも断然近い。笑

コンセントはなかったかな?

多分ない!

1時間やしね。全然ええです。

はい。ささっと到着

福岡空港はあんまり混んでなかったし

仁川着いてからも、預け荷物なかったし、

入国カードは飛行機で渡されるので

ささっと書いて

時間帯がよかったのか

30分かからずサラッと出れました。

ほんで、まずめちゃくちゃ暑い!笑

韓国寒いやろなぁと思ってたら、空港内はとにかく暑い!

1月の渡航でしたが、外も福岡とそんなに変わらないくらいでした。

ビビって着込みすぎた。

両替に関して。

仁川空港で多少両替したがいいかな?と思って両替したけど

仁川空港からソウル駅までの直行列車は

クレジットカードの支払いでゲットできます。

その後、移動に地下鉄を使うのであれば

交通系カードを購入し、(コンビニでクレジットカードで買える)

現金でチャージしないといけませんので(ここで現金が必要?)

交通費程度の多少の両替は必要かも。

ただソウルのタクシーはそんなに高くないので

後から考えると、タクシー移動なら

両替しなくてよかったかも。笑

タクシー配車はUberを使って移動してました。

Grabはなかったような?

まぁとりあえずUberで問題なかったです。

その他、お店での買い物等は

クレジットカードでいけました

JCBもわりと使えるイメージ

明洞の屋台でもクレジット使えましたが

屋台はお店によるのかな。笑

韓国はキャッシュレス決済利用率が9割超の

クレジットカード大国。

韓国では、個人消費の拡大を目的とした経済政策の一環として、

政府主導でクレジットカードの利用を推進してきた結果、

多くの国民がクレジットカード決済を利用するようになったと言われています。

現在の韓国は、キャッシュレス化が進み、広く浸透しています。

都心はWi-Fi環境も整っていますので便利。

SoftBankであれば

データキャンペーンやってました。

SoftBankの人は調べてみてもいいかも!

多分SoftBank系の格安SIMならいけそう。

ポケットWi-Fiを借りたり、現地でSIMを買う手間は要らなかったので、

海外旅行も随分楽になったなと。

明洞のホテルにチェックイン

少しゆっくりして

まずは、NailMallへ

ネイルパーツやマツエクのパーツ等の問屋さん的なところ

日本で買うよりも、随分価格は安いようで

店内では日本語も聞こえてましたので

日本人ネイリストであろう方も仕入れに来てたのか?

チラホラいらっしゃいました。

多く購入すると、特典もあるようで

(何個買ったら何個かついてくる的な)

安売りのお得感は、まだ残ってるのかな?

ちなみに、明洞のセールストークで

イッコウサンモツカッテルヨ!は、まだ健在でした。笑

日本のネイル雑誌も取り扱いしてました。

ほんで、美容院の問屋さん的なところにもちらっと

ここは前回の渡韓でも来たのですが

前回来た時と比べると、めちゃくちゃお店が綺麗になってました。笑

違うところだったんかな?

いや多分ここだったんだけど

美容小物は韓国らしい色使いで

カラフルなものが揃ってますが

ヘアカラー剤は日本メーカーのモノもありますし

oxが違うくらいで

日本で仕入れれるものと変わらないライナップ。

めちゃ気になったのは

この謎の柿のカラートリートメント

ジアミンフリーな染毛剤のようですが

棚1列占めてたけど

流行ってんのかな?笑

その横に、ヘナゾーン

ヘナとはいえ

こちらは同じくカラートリートメント

ヘナ+化学染料のやつ

ヘナ単品もあるにはありました。

こちらも、ネイルパーツと同じく

日本で仕入れるよりはお手頃

シザーや小物類もお手頃ではありますが

美容室はまた別に

材料屋さんが直接卸しにきたりするので

問屋さんにあるものだけではないでしょうし

今はネットで世界中からいくらでも

商材は購入できます。

まぁ多少の違いはあれど

仕入れに関しては

世界中どこにいても

大きな差はないのかもですねぇ

ロンドン研修の時も

商材はそんな変わらんかなぁって思ったので

まぁまぁまぁと。

とりあえず最初はこんな感じで、ゆっくりスタート。

梨泰院の夜を、ご飯ついでにチラッと街歩きして終了。

夜の梨泰院は元気

若者が元気だと活気を感じます。笑

続けて、翌日からは

ヘアケア、メイク、ネイル、ファッション、雑貨、

街並みを見て回ります。