1年前から、お店のホームページ見てて、今回ヘナにしようと思って来店しました

こんにちは、モイヘアサロン松枝です。

先日、「実は1年前からホームページ見てて」というお客さまがいらっしゃいました。

正直に言って、めちゃくちゃ嬉しいです。

湯シャン専用ブラシ2のクラウドファンディングが、きっかけだったそうです。

ありがとうございます。

長い間、うちのホームページを見て、なんとなく気になってくれてた。

そう言われて、振り返ると

ヘナに切り替える際は、慎重になる方は多いです。


「気になったらすぐ行動した方がいい!」って言いますよね。

美容室なんかも、「ピンときたら即予約!」みたいなノリを見かけます。

そういう勢いが大事なときもあります。

実際に、飲みの席で知り合って

来店してくれた、という方もいらっしゃいますし

ご紹介で来てくれた方は

店員さんの髪型を見て、どこで髪切ってるんですか?と聞いたら

うちのサロンを紹介された。

という方もいらっしゃって、わりと決断早ないなぁと思います。

有り難いですね。

しかし、ことヘナに関しては

もうちょっと違う物差しで見ている方が多いな、と感じます。

というのも、ヘナを選ぶ方って、髪のパサつきや頭皮のかゆみ、

カラー剤でかぶれてしまった経験がある方など、

「すぐに決められない理由」がある方が多いんです。

つまり、ヘナをしようかなって思う時点で、けっこう悩んでる。

今の自分の髪の状態とか、肌の状態とか。

できれば変えたい。でも、失敗したくない。

たとえば、以前カラーでかぶれた方だと、「また肌荒れしたらどうしよう」と思うのは当然です。

そうなると、「ヘナがいいらしい」とは聞いても

「でもどこでやっても同じなの?」
「ほんとに肌に優しいの?」
「変な色になったらどうしよう」

と、脳内会議が忙しいわけです。

その中で「1年前から見てたんです」って言ってもらえるのって

裏を返せば、それだけじっくり考えてくれてたということなんですよね。

この「じっくり」は、ご自身の身体とちゃんと向き合った時間。

たいていのことは「まあ、これでいいか」で済ませがちなのに

髪のことに、時間をかけて真剣に考えてもらえたっていうのは

美容師として、とても尊いです。


とはいえ、悩んでいる方ほど、情報が多すぎて

「こんなに色々調べてるのに、結局まだ予約してない…」
「誰かに背中を押してほしいけど、無理に進められるのはイヤ」
「ここでいいと思ってるけど、間違ってたら怖い」

この気持ち、すごく分かります。

僕も、シザーを買う時なんかは、相当悩みました。笑

どれも「絶対これ!」ってならないんですよね。

しかも高いし、買ったら簡単に変えられないし。

ちょっとした一大決心です。

ヘナも、ある意味それに近いです。

ヘナの場合は、値段というより、「体に直接ふれるもの」だからこそ慎重になるんですよね。


別に毎回ブログを読んでくれてたわけじゃない

と思いますが、それでもいいんです。

ふとした時に、「あのお店、まだあるかな」って思い出してくれたこと自体が、やっててよかったなぁと。

「実は、前から見てて」って話

サロンの中ではちょくちょく聞きます。


もし今、美容室探しで、色んなサロンを

ちょこちょこ覗いていて

「気になるけど、まだ行けてない…」と思っている

のは全然大丈夫です。

むしろ、そんな風にゆっくり選んで、

自分の事を考えていること自体が、

一番の美容法です。

あなたの中で「そろそろヘナも考えてみよかな」と思った時に、自然と選んでもらえるように

ブログでこっそり、いろんなことを書いていこうと思っています。笑

ご来店されている方も、

まだ見ぬお客さんも、

いつもありがとうございます。

皆さんに良い担当美容師さんが見つかる事を

願っています。

参考になれば幸いです。