こんにちは、モイヘアサロン松枝です。
ヘナって時間かかりますか?
まず、質問への答えから。
今日もよろしくお願いします。

はい、ヘナは時間がかかります。
塗ってから置く時間も長いし、流すのも少し大変です。
初回は、カウンセリング含め
3時間ほどみてもらえると安心です。
ヘアカラー剤に比べると、明らかにスピード感はありません。
このあと用事があるとか
現実的なことはたくさんあります。
「そんなのんびり構えてる余裕ないよ!」という声もごもっともです。
あわただしく流れていく日常で
ちょっと立ち止まって
自分の髪に意識を向けたりするのって
相当、貴重な時間だと思います。
でも、その「時間がかかる」ということ自体も
ヘナの価値の一部です。
髪の毛に塗布する。パックのような包まれる柔らかさを感じる。
染まりを待つ時間に寝たり、ゆっくりしたり。
そして、ヘナをとかすように流していく。
その過程のなかで、髪だけじゃなく、なんだか落ち着いてくる。
「この時間がちょうど昼寝時間」と言ってくださることもあります。

ヘナは合う人にとっては本当にいいものです。
でも、誰にとっても万能なものではありません。
ヘナには、化学的な染料にはないやさしさや、頭皮を整える力があります。
一方で、色の調整や仕上がりの質感は、人によって合う・合わないがある。
使う人の体質や髪質、そして何より
どんな変化を求めているかによって、良さが変わると思います。
SNSで見る美しい仕上がりや「すごい効果!」の投稿だけでは、
判断できない感覚や体験があります。
インターネット、SNSと美容室について
僕も日々、お客さん目線、また美容師目線で
お店を探してみたり、情報をキャッチしたり、学んだりしております。
日々沢山見まくって、調べまくった結果思う事が
本当にそのサービスが必要とされていれば、
SNSのフォロワー数や、発信の上手さなんて関係ないんやないかなぁと思います。
例えば、1000円カットのお店は
サービスとして需要があるので
お客さんは沢山いらっしゃいます。
SNSに力いれて発信していないのに
連日忙しくて予約も取れないお店や
人気な美容師さんも、当たり前に沢山あります。
しつこくアピールすることなく
ただシンプルに必要とされているから成り立っている。
逆に、フォロワーが沢山いる方で、
発信に追われてたり、SNSに依存していたり
のわりに、意外とお客さんの入りがそこまで増えない
なんてことも耳にします。
という僕も、若輩者ですので、まだまだ努力の途中。SNS使わせて頂いてます。笑
冷静に考えると、サービスが上手くいっていれば
必死にSNSやる必要なんてないですからね。
本来は、この人にお願いしたいかどうか?
それだけの話なんやなぁと思ってたりします。
選ぶ側も、ついフォロワー数やバズった投稿など
数字に惑わされがちですが
本当に、その人にとって相性のいいサービスは
案外ひっそりと、目立たず静かにそこにあったりします。
もう今の時代そこら辺も、選ぶ側の賢いお客さんは見抜いていたりしますよね。。

「そもそも美容室の場合、1人で担当できる人数には限りがある」という前提もあります。
例えば
営業時間は10時〜20時で
1人2時間の施術時間だとすると、1日5人。
月25日営業なら、MAXで月125人まで。
皆さんの来店周期がバラバラだと考えると
現実的には230〜260人くらいが
継続的に関係を保てるお客様の上限です。
あくまで単純計算で目安ですが
これを超えてしまうと、予約が取りづらくなったり、1人ひとりとの関係も希薄になってしまいます。
逆を言えば、選ぶ側のお客さんは
美容師さんが担当できる300人の周期の中に入らないと、
予約がとりにくいという事になってしまいます。
フォロワー何万人!といったSNS的な戦い方は、
美容師1人の働き方だけを考えると、実は必要性が引く、
目の前のお客さんと丁寧に向き合えるかどうか
その方がずっと大事なんだと思います。
発信が上手いから人気な人もいれば
ただそこに信頼や安心があるから人気な人もいる。
どちらが、良い悪いはないですが
選ぶ側は、無駄にジャンクな情報を沢山食べると
選べなくなってくるので
全てを追いかける必要はないのかなぁと。
僕も、まだまだ努力してる途中ですが
数字に振り回されず、本質を見失わないようにしたいなと思っています。
旅行先で、様々なサービスを利用して感じるのは
SNSの数字や、インターネット上の口コミって、
必ずしも価値そのものを反映しているとは限らないなぁと。
本当に届けたい人に、ちゃんと届いているかどうか?
というのが、一番大事なポイントであって
結局のところ
ヘナも美容師も
サービスに需要があれば、利用する人がいる
というシンプルな構造なんやろなぁと。
目の前の今をまず大切にしないとですね。
精進します。