石垣島ヘナ視察 おばあのヘナ畑2025夏

こんにちは、モイヘアサロン松枝です。

石垣島のヘナ畑に行ってきました。

前回は4月、春から夏はぐんぐん伸びる時期

石垣島の夏

とにかく、暑い!

と思われがちですが、

日差しは強いけど、風があるので

雲がでたり、スコールがふったりすれば

福岡より涼しいと感じる事も。

2023年は月に一度のペースで訪れて

育ち方や手入れのタイミングなんかを教えてもらいながら、

土に触れ、葉っぱを触って、五感を通して学ばせてもらっていました。

久々にその場に戻ると

日差し、気温、湿度

ヘナはこの“気候”で生きてるんやなぁと

改めて実感。


ヘナは、もともとはインドやアフリカなどの土地が原産なんですが、

じゃあ「日本で育たないのか」というと、実はそうでもありません。

石垣島のような南国の気候

条件がそろえば、沖縄でもちゃんと育つんです。

ただし
「本で読んだ」とか「ネットで見た」だけでは、なかなかピンと来ません

たとえば、ヘナの葉っぱって、若いうちは柔らかくて香りもやさしいんですけど、

日差しが強くなってぐんぐん育つと、葉の色も香りもどんどん変わってきます。

暑すぎる日が続くと、葉が焼けることもあるし、

虫や台風の影響も、育ち方に大きく関わってきます。

これは、実際に見てないとわからない。

土の状態や風の匂い、葉のツヤ。そういう「言葉にならない部分」が、

育ちの違いとして、現れているんです。

ヘナも「現場の空気」で生きてるんですねぇ


最近SNSで何かを判断する機会がすごく増えてきたなと思うんです。

今回の参議院選挙

候補者の考えや争点が

タイムラインを流れる強い言葉や

リール動画で判断されていた印象があり

断定的な言葉がバズっていたりします。

各党の年代別の支持率を見てみると

それぞれの考え方や価値観の違いがすごくはっきりしていて

なるほどなぁと学びが多かったです。

世代ごとの“チャンネル”もまるで違う。

SNSの切り取りだけだと

言葉や、政策が生まれた背景や

実際の行動、現場で何をしてきたかまでは

なかなか深掘りするのも大変だし、知られていなかったりする。

ヘナも、ただ知識を集めるだけではわからないことがあるように

考えや行動を本当に知りたければ

やっぱり「現場」に足を運ぶ必要があると思いました。

それは、実際に会ってみることだったり

地道な発言をたどることだったり

時には自分の頭でモヤモヤと考え続けることかもしれません。


情報が多すぎる時代だからこそ
「ちゃんと見る」「ちゃんと感じる」って

すごく大事。

立ち止まって、自分の目と体で確かめてみる。

その感覚が

これからはもっと価値を持っていく気がします。

知識だけでは到達できない「深み」

それに触れるためには、結局のところ、自分の体で感じに行くしかないんですよね。

「感じたこと」や「体験して得た理解」は、やっぱり別物です。

逆にいえば、そこに触れた瞬間から、他の人と違う言葉や感覚が身につく気がします。

そんな事考えてたけど

今回おばあからは

「ハイヒールよりビーチサンダルのほうが楽よ」

と言われました。笑

色んな事を知ったり考えたりするのも良いけど

高く魅せるより、ビーチサンダルの方が歩きやすいだろ?って笑

色々見抜かれて、察してたのかもですね!?笑

これからも長く関わる事で、自分にどんな影響を与えてくれるか楽しみです。

また秋冬に、石垣の畑に行けたらと思っています。