こんにちは、モイヘアサロン松枝です。
「ヘナをすると髪はずっと染まったままですか?」
はい。よろしくお願いします!

一般的にヘナは化学染料に比べて色落ちしにくいです。
でも「ずっとそのまま」というのは、正直ちょっと誤解があります。
髪は紫外線や摩擦、水分の影響を受けて
少しずつ色が変化します。
しかも白髪や髪質によっても染まり方や持ちが変わります。
つまり、「誰にとっても永遠に色がそのまま」というわけではありませんが
わりと一度染まってしまえば、色持ちはいいほうです。
毎回はっきりしない回答にはなりますが。笑
情報の向き合い方って考えさせられるなぁと思います。
例えば、テレビやSNSから情報を得る人と
そうでない人
会話の内容や前提知識がけっこう違ったりします。
受け取る情報に関して気をつけてるのは、
いわゆるインフルエンサーが
発信してることと、その発信者がどんな人物なのか?
というのは切り分けて考えたほうがいいのかなぁとは思います。
僕の友達にも
インフルエンサー的な美容師の人もいますが
実際のサロンワークを一緒に行った事がないので
友達のお客様対応や、実際の現場がどうなのか?は、
正直わからないです。
とはいえ
インフルエンサーが
発している情報がどういう事を言っていて
世の中にどう刺さっていて
今どういうトレンドなのか?という事は、
切り出して、整理しておく必要はあるのかなぁと
いつも勉強させてもらってます。

今は、美容師界隈も
ブランドサロンや雑誌の時代から
SNSの時代にシフトしています。
かつてのブランドサロンの影響力
雑誌の影響力みたいなものが
SNSの登場により
SNSを経由した情報発信がメインになってきた中で
今どきの美容師さん達は
SNSに最適化された働き方、
発信をしてるなぁと思います。
情報発信する人達は
昔と比べると、どんどん増えてますし、
同業でも惹きつけられるほど、上手いなぁと思います。
僕は、今38歳ですが
僕より若者世代は、特にSNSネイティブです。
なので、どんどん上手くなるし
これからも、SNSや、動画配信、音声配信を使っての情報発信が
どんどん広がっていく流れになってきてます。
5秒や10秒で注意を惹きつける動画
「〇〇特化型!」
「白髪を生かす!」
「髪質改善!」
「大変身ビフォーアフター」
みたいな若い方の特化型コンテンツ発信は
とても今を捉えてて上手です。
人の脳は、テキストなどの文章よりも
動画や音声のような
五感を奪う、刺激的でかつ
感情を揺さぶるコンテンツのほうが
記憶に残りやすいそうです。
だから今は、ブログや雑誌よりも
短い刺激的な動画が主役になっており
福岡でも、若いカリスマ美容師インフルエンサーが
沢山いらっしゃいます。
そういったSNSネイティブな美容師さんは
刺さる動画の作り方、魅せ方の
経験値が、今まさにどんどん貯まってるんやと思います。

とはいえ
刺激的なコンテンツを好まない方もいます。
「情報が多すぎて疲れる」
「何が本当か分からない」
という声もあります。
テレビやSNSをほとんど利用しない方も珍しくありません。
なので
どちらが正しい・正しくないというより
「今こういう傾向がある」という切り取り方で見るようにしています。
ヘナの色持ちの話と似てるなぁと
「全員が同じ結果」ではなく
「人によって違う」という前提で受け止める感じです。
ヘナの色持ちも、情報の付き合い方も
絶対的な正解を探すより
「自分に合うかどうか」で選ぶほうが楽です。
髪も情報も、長く良い状態で付き合えるのは
そのバランス次第だと思います。
なにより、現場が第一で楽しいし、髪が綺麗になると
毎日が楽しいですからね!?!
現場に立ててることが最高に楽しいし
来てくれるお客様には、感謝です。