ヘナ講習会 東京

こんにちは、モイヘアサロンの松枝です。

東京のサロンで行われた

ヘナの勉強会に参加してきました。

モデルさんを実際に染めながら

産地や状態の違いによる色味の出方

塗布の厚み、時間の置き方、ラップのかけ方など、

改めて細かい部分を確認する時間になりました。

同じ「ヘナ」といっても

粉の状態・発色・粘度・流し方など

ほんの少しの違いで仕上がりの印象が変わります。

自然のものを扱う以上、毎回が新しい発見です。


勉強会というかたい感じではなく、情報交換とかシェアに近い感覚で進み

技術はもちろんですが

それぞれの技術者の

“感覚”の積み重ねみたいな話しも聞けて

面白かったです。

技術的な事、お客さんに向き合う姿勢、

サロンの形態、みんな良く考えていらっしゃるなぁと。

たまには、同業の方と話すのも

刺激があって良いですね。


終わったあと、モデルさんの髪は、ふわっと立ち上がり、柔らかでしなやかで

モデルさんが喜んでいらっしゃる、お声を聞くと

美容は、綺麗になるのはもちろん

それに加え「整うもの」なんだと再確認できた一日でした。

終わった後の交流会でも

お酒が入って、さらにそれぞれの美容師トークが

アツくなる感じも

なんか久々で、みんな凄い良いなぁと

改めさせられました。


美容師って、本当に楽しい仕事です。

表面的な言葉じゃなくて、毎日本当楽しい。

デザインを考えるのも

人と向き合うのも

課題は次々と生まれ、深みがあり

飽きることがありません。

美容を通して、いろんな人に出会える

年齢も職業も

考え方もまったく違う人たちに出会えて

そのひとりひとりから

新しい価値観を教えてもらえる。

気づけば、髪を切りながら

人生を学ばせてもらっています。

何より

シンプルに“喜んでもらえる”こともうれしい

この仕事をしていてよかったなって思います。

こんなに楽しい毎日でいいのかな?笑

東京では、

美術館やデジタルアート

ギャラリー、動物園、国会議事堂に東京タワー

カフェ、アニメの聖地巡礼

ローカルフードなど、堪能しました。

いろんな刺激をもらって

感覚が広がる時間でしたが

いつもどこそこで刺激受けてきたとしても、

サロンに立ったら

あ、やっぱり結局サロンワークが一番楽しい!と思うし

いろんなサービスをうけたときに

サロンワークに変換するならどうしたらいいかなぁ

とか思いながら見てたりします。

楽しいに勝るものは、あまりないですよね?!笑

アートや建築、様々なサービスも良い経験ですが

自分にとって

特別でオリジナルな体験ができる場所がサロン。

日々の仕事が

自分にとっての一番の“表現”であり

いちばん身近な“クリエイティブ”であり

かつ、様々な人の人生に触れ、学べる場でもあり。

今後も、皆さんに飽きられないよう

勉強を怠らずに、精進致します。

勉強会で使った資料

みなさんも見れるように置いてますので

良かったら参考にされてください。